インターネット日記/週刊誌的考察22 |
▼今年の方向性としては、情報化社会のなかで混乱しないための
「情報処理の仕方/モノの考え方、見方」をメインテーマとしたい
と思います。
@ 戻る
2000.2.2(水) 〜宇多田ヒカル/椎名林檎/モーニング娘/倉木麻衣/ガールズポップの系譜〜 正確には、ガールズポップじゃないけど、いい名前を思いつかなくて…。まあ、いいとしよう。 今、ASAYAN放映中なんだけど、うわあ。それにしても、つんくがプロデュースしている、モーニング娘、太陽とシスコムーン、ココナッツ娘、平家みちよの四つのグループがばらけて、 三つのグループに再編成されると云う。 どうも5、7、4人という編成らしい。 メンバーは、平家みちよ、阿部なつみ、ルル、保田、あやか で「黄色5」(きいろファイブ)はチームカラー「黄色」らしい。 稲葉、小湊、飯田、市井、矢口、ミカ、レファ、の「青色7」(あおいろセブン)のチームカラー「青」みたい。 後藤、中澤、信田、ダニエル「あか組4」(あかぐみフォー)のチームカラーは 「赤」だという。 無茶苦茶や、つんく…。 さらに、スタジオ収録後、そのままジャケット撮影に行ってしまいました。 モーニング娘は、メンバー3人追加するらしいし…。 ま、それはともかく音楽論に戻ると、まず「宇多田ヒカル」について云うと、まず、その声の特殊性がある。 もう神が与えた楽器のようなもののように思う。 とにかく、声がいいとしか思えない。 かすれるようなハスキーボイス、伸びのある低音、独特のためと息の長さ、彼女の歌は完全な腹式呼吸を身につけないと歌うのも難しい。 それほど、地声の良さと肺活量を要求される。 そして、作詞の非凡さも際立つ。 日本人の場合、歌というものは作詞の天性というものがヒットの条件で、それが人の心を揺さぶる。 演歌がそうであるように日本人は人情なのだ。 そういう面で彼女は天才としか形容できない。 特に、英語の発音の良さを生かし、必ずさびには英語をうまくつかってメロディとの親和性を高めている。 だが、それだけではここまで、彼女は売れなかったかも知れ ない。 巷で云われているように、言葉を譜面に乗せる時に、ある種非凡な割り付けをする。 例えば、 七/回目の ベル/で受話器を取った君 名前を言わなくても 声ですぐ/分かってくれる デビュー曲の「Automatic」の冒頭の歌詞だ。 日本語の文節を無視した、独特の歌詞の割り付けになっている。 これは実は「日本語の英語化」と「歌詞のメロディ化」というものを無意識に目指している。 桑田圭介、B’zが意識的感覚的ににやってきた「日本語が メロディに馴染まない」という問題を、軽々とクリアしている。 日本語じゃないみたいな発音の歌詞である。 そう、英語の発音は、メロディに良く馴染む。 しかも、彼女の英語の発音は、本場のものであり、日本人歌手が遥か昔から目指してきた洋楽のようなJPOPの完成形が ここに出現する事になった。 これからは、音楽プロダクションは、この手法「英語の発音をマスターした海外の日本人で、しかも作詞の才能のある日本人」を連れてきて、デビューさせるだろう。 それを見抜いていれば…。 最後に、小室哲哉の高音にこだわる歌手の興隆が、低音の伸びのある声の彼女の声を強調する背景のようになったことも見逃せない。 時代、全体が彼女に味方したようにさえ見える。 でも、彼女のような天才はあらわれないと思ったら、いた。 それは、倉木舞衣だ。 デビュー曲「Love,Day After Tomorrow」はミリオン達成するだろうし、宇多田との類似点が多く、ロングヒットとして只今、音楽チャートの5位に上昇してきている。 作詞は彼女がやっているし、英語の発音は良く、美形で瞳が大きく、長い黒髪をしている。 曲調も、悲しいようなミディアムテンポのような不思議な曲だ。 必ず今年の台風の目になるだろう。 最後に椎名林檎について書いておくが、彼女も作詞の天才として、歌詞を英語のように曲に乗せる天才だ。 歌詞は哲学的で、彼女独特の世界を形成している。 ポスト宇多田の最有力であり、「本能」で爆発した看護婦姿〜コスプレ人気も手伝い、時代の寵児となった。 たぶん、長く歌われ続ける歌になるだろう。 彼女と倉木麻衣についてはまた、日を改めて語りたいと思っている。 2000.1.28(金)〜バブルの再来/でも何か変?〜 今日、ニュースを見ていたら、昨年、野村證券が1990年代では最大の利益を出したそうだ。 2000億円を超える利益らしい。 他の証券会社も1000億円とからしいけど、理由は手数料収入の増加で取り引きそのものが増えているということらしい。 これは、IT化とかの情報化により、【Eトレード】と呼ばれる インターネットの株取り引きの増加、手数料の自由化により手数料自体は下がったが、より株取引が手軽にできるようになったからではないだろうか。 しかも、この低金利の時代、銀行に100万円預けても千円ほどしか一年で利子がつかないとすると、まあ、誰でも株をやってみたいと思うのかもしれない。 とはいえ、少し前にニュースになった【Yahoo! 株】が株式公開時の1株200万円からついに1億円にまで上がったと云う話は、誰もがバブルであると発言している。 少なくとも、1株数千万円の株を普通の個人投資家がなかなか買えるはずもなく、そうなると、ここ一年ほどの急騰は機関投資家か、金持ちの外国人か、かなりの資金をもつ人たちによる「ヤラセ」である可能性が高い。 それは情報通信関連、インターネット関連、運送会社などの 株が情報化した後の期待感だけで買われていることに、たぶん関係している。 NTTも既にその期待感からか、株価が高騰しているが、コードレス無線通信のインターネットサービス(ADSL)を始めるということで、インターネットをやっている僕のところにまで、直接、営業に伺うという電話がかかってきたりして、この分野の競争の激しさと景気の良さをなんとなく、感じたりはしている。 後、今後というか、既にそうだろうけど、コンビニ最大手セブンイレブンがインターネットショッピングの支払い窓口となりEC事業に本格参入、ソニー、NECなど「強者連合」7社による「7dream.com」(記憶あやふや)とか何とか云う会社が出来たりしている。 イトーヨーカ堂やソニーが銀行業務に参入したりしているが この動きは何なのだろうか。 ある掲示板の僕の書き込みを引用してみる。 [506] 株かあ。 - 投稿者:sakazaki-dc 投稿日:2000/01/19(Wed) 21:27 株と云えば、またも僕の先輩のD氏の話なんですが、今度、ローソンとかが銀行業務とか始めるという話があるそうですね。 というか、もう、始めているのかな?(経済は疎いですから) そのローソンといえば、ダイエー、そして、かつてのメインバンクのひとつは長銀、長銀の負債のかなりがダイエーに貸したものです。 長銀を二束三文で引き取った外国企業は実は日本の商社(三菱かな?/後で調べたら、やはり三菱商事らしい)の子会社であるといいます。 その商社がグループ企業の銀行の協力によって、ローソンに銀行業務をさせる。 もちろん、資金なども援助したりする(全国5000店鋪ほどの店鋪網 は凄い)→その代わりにローソン株をもらう(20%ぐらいかな。既にこれだけで年間数千億円の利益になると云います)→銀行業務の手数料などロー ソンの利益はダイエーグループの利益になる→長銀の負債が軽減、または長 銀が潤おう→外国企業潤おう→商社も儲かる。 おいおい。 こういうわけの解らないが、お金の循環が発生すると云います。 何か凄い。 長銀の貸付先はダイエー、大手ゼネコンなど日本の基幹産業だったようで す。長銀を潰すとそれをも潰してしまうので、負債は棚上げし、税金で補填したり、融資は今でも続けられていると云います。 しかも、ダイエーはイトーヨーカ堂の大株主(30%)でそうなるとセ ブンイレブンも絡んでくる。 セブンイレブン→ヨ−カ堂→ダイエーという金の流れもありますね。 このような図式で長銀は潰すことができなかった。 その負債は結局、僕らの所に帰って来る頃には数倍とかになってるかもしれず、何かやなかんじです。 長銀は3年後とかに、また、帰ってきますし(そういう決まりになってい る。軌道にのれば、そのまま買い取られますけどね。それは無理そう) どうも日本経済の時限爆弾ぽいですね。 ヤダヤダ。 どうすりゃいいのかな? まあ、そんな感じで、今回のバブルについては、インターネットを通じての情報化により、株などの金融市場で起こると云うのが特徴で一部のそれに対応できた企業、対応できた人々だけが恩恵を受けることができる。つまり、そういう企業やそこに勤めている人、株やお金をもっている人のみにバブルが訪れる ことになるだろうと予想される。 困ったもんです。貧富の差が拡大し、それに対応できない従来の企業や人は潰れたり、リストラされて、二極分化は増々 進行するでしょう。 雇用を創出しないバブル、生き残るにはそんな時代の流れに対応しないといけなくなりそうです。
2000.1.15
|
@ 戻る |